はじめに
みなさんこんにちは。「はじめてとうし」運営者の「じろう」です。前回から始まっている、「投資を始める前に読む」シリーズの第4弾です。まだ読んでいない方は、STEP1から順に、読み進めてみてください!
今回紹介させていただくのは、「投資の落とし穴」についてです。投資の「負」の側面を話していきます。始める前に嫌な話だな…と思われるかもしれませんが、始める前だからこそ知っておいてもらいたい内容です。ぜひこの記事を最後まで読んだうえで、投資を始めるか考えてください。
「絶対儲かる」は存在しない
投資の世界は、お金を中心に回っています。他の業種・ジャンルと比較して、お金が絡む話題が圧倒的に多くなりますし、その分、悪い手段で金儲けをたくらむ人も多くなります。投資初心者のみなさんは、不安を抱えながら挑戦し始める人も多いので、有名な投資家が「この株買ったら絶対利益出るよ!」とおすすめしてくれたら、思わず手が出てしまいますよね。そんな投資家が食いつくような「オイシイ話」が、この世界にはごろごろと転がっています。
見分け方はシンプルで、「絶対儲かる!」という話は100%怪しい!投資に絶対は存在しないし、あるとすれば違法な手段で仕入れた情報です。「この方法なら〇倍の利益は確実!」…そんな方法ありません。「今仕込めば来月必ず値上がりする!」…本当ならわざわざ言いません。そう思いませんか。冷静に考えればわかる事ですが、欲に目がくらんで思わず足を突っ込んでしまいます。
甘い話には必ず裏がある。投資に絶対は存在しない。これは肝に銘じていただきたいと思います。
投資の甘い罠
では、具体的に投資の世界でどのような罠があるか、説明していきます。
①投資系アカウント・Youtuber
現在各SNS、YouTubeチャンネルなどでは、多くの投資系発信者が存在します。言ってしまえば私もその1人ではありますし、ためになる動画・投稿をしてくれる人もたくさんいますので、すべてを否定するつもりはありません。ただ、次のような事例に遭遇した場合には、警戒心を持ってください。

「公式ラインへ登録して」「投資の勝ち方が詰まった教材を販売するよ」「投資サロンへ入って情報交換しましょう」「○○先生の無料セミナーへ招待」など…
オンラインサロンとは、ネット上の会員制コミュニティーサービスです。主宰者が講座を開いたり、情報交換をしたりするのが主な活動となります。この活動自体は違法ではありませんが、高額な入会金・月会費、教材販売などにより、法外な金銭を要求するトラブルが多発しています。
これらの悪質商法で共通しているのは、初めは有益な情報を提供し、信頼できると思わせてから、【もっと有益な情報が欲しい方】【期間限定で入会受付】などの誘い文句で誘導される点です。フォロワーが数万人いたり、役立つ情報を定期的に発信していたりすると、信用してしまいがちですが、サクラを多用している恐れもあります。頭の片隅に疑いの気持ちは持っておくことをおすすめします。
②マッチングアプリやオープンチャットを通じた勧誘
出会い方が異なるだけで、やり口は①と同様です。オイシイ話を持ち掛けられて、何かしらの有料ルートへ誘導される。最悪の場合、投資を委託してまとまったお金を払ってしまい、相手と連絡が取れなくなる…なんてことになれば、100万~1000万円単位での被害となることもあります。
➂FX・暗号資産業界はより警戒心を強めよ!
以上のような罠には気を付けていただきたいのですが、特に「FX」や「暗号資産」といった「ハイリスク・ハイリターン」の商品では、特に詐欺まがいの行為が多いです。大きな資金を運用している、ギャンブル感覚で投資をしている人が多い、といったことが要因なのかはわかりませんが、詐欺の対象として狙われやすく、被害も大きくなりがちです。
私自身もFX投資をしている際に、同様の経験があるので共有させていただきます。
当時、日ごろから有益な情報を発信してくれる、信頼できるXのアカウントがありました。その方と無料相談ができることに惹かれて、公式LINEへ登録をしてみました。何度かやり取りをした後から、有料教材の宣伝や、投資グループへの勧誘をされるようになり、怪しいと思って連絡を絶ちました。その後、大規模な投資詐欺グループの一員だったことが判明し、アカウントは急に消滅。SNSの情報によると、投資サロンのメンバーとしてまとまったお金を入金していた人もいたようで、被害に遭ったという報告が見られました。寸前で回避できてほっとしたと同時に、身近に犯罪が潜んでいることを痛感させられました。
この世に、「絶対儲かる」は存在しない!投資は他人に任せずやる!これを何度も何度も言い聞かせてもらいたいと思います。
投資は自己責任
長々と話しましたが、ここは本当にわかってほしいところなので、しっかり伝えようと記事にしました。このサイトでも「投資の仕方」「いい商品の見分け方」などについては扱っていきますが、「儲かる情報」を提供できるわけではありません。ヒントを得て、最終的に投資先を決めるのはみなさん自身ですし、自己責任となります。
「お前も初心者に寄り添うとか言って、裏があるのか?」と突っ込まれるかもしれないので、ここで宣言しておきます。
こつこつと投稿を続け、いつかブログの広告収入や書籍化による印税、ペンギンのLINEスタンプなどでお小遣い稼ぎできたら…と夢見てはいます。笑
ブログやSNSのシェア、フォローなどしていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
コメント