自分に合った「投資期間」

目次

はじめに

みなさんこんにちは。「はじめてとうし」運営者の「じろう」です。今回は、「投資を始める前に是非考えてください」とお願いをした、投資期間に関する投稿です。投資には「短期・中期・長期」といった期間に応じたスタイルがあるとお伝えしましたね。振り返りたい方は過去の記事を参照してください。

過去記事でも掲載した図を載せておきますが、以下のように、投資期間にはそれぞれメリットとデメリットがあります。自分に合ったスタイルを見つけることが、投資を成功させる鍵となりますので、是非ご覧ください。

短期投資: スリルとスピード感が特徴!

短期投資は、数分から数週間という短い期間で売買を繰り返す、スピーディーな投資スタイルです。常に市場の動きに気を配り、瞬時の判断が求められるため、投資経験豊富な上級者向けといえます。

メリット

☑短期間で大きな利益を狙える可能性がある

☑企業分析などに時間をかける必要がない

☑利益や損失をこまめに抑えられる

デメリット

☑損失が出るリスクも高い

☑NISAの枠が足らなくなる

☑常に市場の動向をチェックする必要がある

短期投資は、デイトレード(1日で売買を完結する手法)とスイングトレード(数日から数週間保有する手法)に分けられますが、このサイトは初心者向けの発信をしているので、デイトレードは特におすすめできません。よく理解していない状態でデイトレードを始めるのは「投資」ではなく「ギャンブル」同然です。

短期間のトレードの場合、当然売買の回数は増えます。NISAの税金がかからない枠は「年間240万円」となっていますが、10万円の株を3回売買すると、NISAの非課税枠は30万円使うことになります。値段の安めな株を買ったとしても、何度も取引をすればすぐにNISAの枠を使い切ってしまいます。枠が復活するのは翌年なので、NISA枠の中でデイトレードをするのは現実的ではありません。

こんな人におすすめ

☑まとまった時間が確保できて、積極的に売買したい人

☑資金に余裕があり、多少の損失には動じないメンタルがある人

中期投資: 短期と長期のバランス型!

中期投資は、数ヶ月程度の期間で運用する投資スタイルです。短期投資のスピード感と長期投資の安定性を兼ね備え、ファンダメンタルズ分析(企業の業績や財政状況を分析すること)や、テクニカル分析(過去の値動きチャートを分析すること)などを活用しながら売買をしていきます。

ある程度「先」を見据えて投資先を決めないといけないので、社会情勢や企業の業績などを分析する必要があります。何かしら市場が急変するニュースがあった場合には、迅速に対応しなければいけません。あらかじめ、「損切り」のルールをしっかり定め(ー10%になったら売却するなど)、大きな損失が出ないように気を付けましょう。

メリット

☑短期投資よりもリスクが低い

☑長期投資よりも資金効率が良い

デメリット

☑市場の急変に迅速に対応する必要がある

☑損切りルールの設定が重要となる

こんな人におすすめ

☑ある程度時間をかけて、投資に取り組みたい人

☑様々な分析手法を学び、経験を積みたい人

長期投資:ゆったりと資産形成を目指す!

長期投資は、1年以上、場合によっては数十年という長い期間で運用するスタイルです。企業の成長性をじっくり見極め、主に配当収入や株主優待を期待して投資することになります。

さまざまな時期に投資をすることができるので、その分リスクを分散させる効果があります。ただし、長期的に保有することで市場の流れに対応しにくくなり、売り時を逃すこともあります。損失のある商品を持ち続けなければならないこともあり得ます。

メリット

☑短期的な価格変動に左右されにくい

☑時間分散効果によりリスクを抑えられる

☑配当金や株主優待などが期待できる

デメリット

☑短期的に大きな利益を得にくい

☑投資する企業の分析に時間と労力を要する

☑長期的な市場の変化に対応できない場合も

こんな人におすすめ

☑コツコツと資産形成をしたい人

☑じっくりと企業研究に取り組みたい人

☑こまめにチェックすることが、精神的負担になる人

まとめ

投資期間は、投資スタイルによって異なり、それぞれメリットとデメリットがあります。一般的に短期投資はハイリスク・ハイリターン、長期投資はローリスク・ローリターン、そして中期投資はその中間に位置します。

ただし、ある程度売買をしていかないと経験にもならないので、少しは短期~中期的に投資する分を確保していくと良いのではないでしょうか。短~中期的な取引で差額の利益を目指し、長期的な取引で配当金や株主優待を手に入れる、というように、バランスよく配分できると、経験と安定が両立できていいと思います。

最も大切なのは、自分の性格やライフスタイル、投資目標に合ったスタイルを選ぶことです。そして、どの投資期間を選ぶにしても、リスクとリターンを理解し、分散投資などを心掛けることが重要です。

分散投資の考え方

今後もかしこい投資家になれるよう、投稿を続けていきます!ブログやSNSのシェア、フォローなどしていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次