配当金とは何か?-応用編-

目次

はじめに

こんにちは。元政経教員が解説する投資講座です。今回もよろしくお願いします。今回は「配当金とは何か?」というテーマの応用編です。前回の投稿で、配当金や権利日について説明しましたが、今回はさらに踏み込んで、連続増配や特別配当・記念配当などについて説明していきます。知っておくと高配当株投資がもっと楽しくなるはずなので、ぜひ読んでください!まだ基礎編を読んでいない方は、そちらからご覧ください。

連続増配とは何か?

「連続増配」という言葉を、聞いたことはあるでしょうか? これは、企業が一定期間の間「毎年配当金を増やし続ける」状態のことです。企業の業績は景気にも左右されますし、配当を出すのも苦しい時期は当然あるはずです。その中でも、常に去年より多い配当を更新するということは、「業績の安定感」「配当への意識の高さ」が感じられますよね。

この期間が長ければ長いほど、投資家は安心して投資対象に選ぶことができます。もちろん投資の世界に絶対はないので、将来もずっと増えるとは限りませんが、一定の信頼は置ける企業であることは間違いありません。

具体的な企業として有名な例をあげると、2025年現在において、日用品や化粧品を扱う「花王」は35年連続増配、医薬品や日用品を扱う「小林製薬」は25年連続増配、通信系の「KDDI」は23年連続増配をしています。20年も続けていればきっとこの先も…と期待できますよね。

じろう

じゃあ連続増配の株ばっか買えば、がっぽりやなあ!

師匠

増配し続けているといっても、どのくらい増え続けているかは企業によるよ。ちょっとずつ増やしているだけで、利回り自体はそこまで高くない場合もあり得るんだ。

じろう

なるほど。配当を見るときは過去からさかのぼると、より一層企業の特徴が見えてきそうだね。

日経連続増配株指数をチェック!

連続増配をしている株を探すのに役立つのが、「日経連続増配株指数」というものです。これは、日本経済新聞社が公表している日本の株価指数の1つで、2023年から算出・公表が開始された、比較的新しい株価指数となっています。

この指数では、連続増配が10年以上続いている銘柄のうち、連続増配回数の上位70銘柄を採用して算出されています。ただし、時価総額が著しく低いものや、上場廃止の危険があるものは除外されています。ここで選出されている70銘柄をチェックしていくと、連続増配を特徴とする企業を探すことができます。ぜひ調べてみてください。

日経連続増配株指数とは

特別配当と記念配当

会社によっては、通常の配当に加えて、特別な時に「特別配当」や「記念配当」というものがもらえることがあります。

特別配当:会社が好調で利益が多かった場合、予定よりも多くもらえる配当
記念配当:会社の設立記念年、周年など、特別な場合にもらえる配当

特別配当は、もらえるかどうかは会社次第なので、狙って受け取れるものではありません。「特別配当」という形をとるのは、一時的な増配の可能性も大いにあるため、今後配当が増加するかはわかりません。もらえたらラッキー!という感じで、期待しすぎないようにしましょう。

記念配当は、会社の設立〇周年、上場〇周年のような、記念すべき年に受け取れる配当です。応援している会社であれば、ある程度狙って受け取れるかもしれませんが、必ず実施するものではないですし、大きな利益となる訳ではありません。特別配当と同様に、もらえたらラッキー程度に思っておくのがよいでしょう。

高配当株の注意点

最後に、高配当株の注意点を紹介しておきます。初心者の投資家がやりがちなのが「配当利回り」だけを見て、銘柄を選んでしまうことです。基礎編で紹介したように、利回りとは「株価に対してどの程度配当があるか」を示しています。「利回りが高い=配当が高い」はあながち間違いではありませんが、「配当に対して株価が低すぎる」可能性もあります。株価が低迷していることで、利回りが上昇している場合もあるため、注意してください。

株価が低迷し続ければ、配当が廃止されたり、減額されたりする可能性もありますし、そもそも購入時より資産額が下がってしまい、損し続けることにもなります。

高配当株の注意点

ポイントとしては、利回りだけを見るのではなく、「株価が安定して推移しているか」「毎年安定して配当を出しているか」という点もチェックすることです。健全な高配当株に投資をして、堅実に資産を増やしていきましょう。

まとめ

今回は配当金の応用編ということで、少し詳しい解説をしました。配当が高い企業は株式投資の魅力の一部ですが、あくまでも1つの目安として考えましょう。他にも株を分析する方法はさまざまあるので、多くの視点から銘柄選びができるよう情報発信に努めていきます。

今後もかしこい投資家になれるよう、投稿を続けていきます!口座の作り方や、リスクを抑えた投資方法なども、しっかり解説していきますので、ブログやSNSのシェア、フォローなどしていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次