はじめに
こんにちは。元政経教員が解説する投資講座です。今回もよろしくお願いします。今回は「単位未満株とは何か?」というテーマです。

株式投資に興味はあるけれど、まとまった資金がないよ…



何十万円も一気に投資するのは、ちょっと怖いよね…
このように感じている方は少なくありません。そんな皆様にチャンスとなるのが、「単元未満株」。通称「S株」です。この記事では、株式投資のハードルを大きく下げる単元未満株について、その基本的な仕組みから、メリット・デメリット、そして具体的な購入方法までを分かりやすく解説します。これから投資を始めたいと考えている初心者の方はもちろん、すでに投資をしている方も、ぜひ最後までお読みください。
単元未満株とは何か?
まず「S株」という名称についてですが、これは主にSBI証券が単元未満株サービスに用いている愛称です。一般に広く浸透していますが、これの正式名称が「単元未満株」と言います。
日本の株式市場では、通常、「単元株」と呼ばれる一定の株数(多くは100株)を売買単位としています。マクドナルド(2702)を例に挙げると、1株の株価が5,980円で、単元は100株。つまり、100株ごとに売買するのが基本であり、この場合、5,980×100株=59万8000円の資金が必要になります。(※2025年6月19日終値時点の株価で算出)





そんな大金ないよ…マックの株欲しいのにな。
これに対し、単元未満株は、単元株に満たない株数、つまり極論「1株」からでも売買できる株式のことを指します。上記の例で言えば、1株5,980円からマクドナルドの株を購入でき、有名企業の株主となることができます。非常に少ない資金で株式投資を始めることが可能になります。
単元未満株のメリット・デメリット
少額から始められる手軽さが魅力の単元未満株ですが、利用する上でのメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
メリット
1. 少額から投資が可能
数百円から数千円といった資金で有名企業の株主になれるため、株式投資へのハードルが格段に下がります。これにより、資金が少ない方でも気軽に投資を始めることができます。
2. 分散投資が容易
少額で多くの銘柄に投資できるため、リスクを分散させやすくなります。例えば、10万円の資金で10銘柄に1万円ずつ分散投資することも可能です。これにより、特定の銘柄が値下がりしても、全体の損失を抑える効果が期待できます。
3.株主優待・配当金の一部獲得
持株数に応じて配当金を受け取ることができます。株主優待については、基本100株以上、1000株以上のような条件があるため、単元未満株では受けられないことが多いですが、ごくまれに単元未満株でも一部の優待が受けられるケースもあります。
4. 投資練習・お試しに最適
実際の株式市場で売買を経験できるため、投資の知識や感覚を実践的に身につけることができます。「まずは少額で試してみたい」という方にはおすすめです。


デメリット
1. 手数料が割高になる場合がある
購入金額は少なくとも、手数料は一定数かかります。くり返し購入すれば、手数料の割合も高くなるので注意しましょう。証券会社によっては手数料が無料のプランや、非常に低額な設定をしている場合もあります。現状、手数料の安さでは「SBI証券」が抜き出ている印象です。事前に確認してみてください。
2.株主優待が受けられないことが多い
多くの企業の株主優待は「1単元以上」の保有が条件となっています。そのため、単元未満株を保有しているだけでは株主優待の恩恵を受けられないことがほとんどです。
3.リターンが少ない
購入する金額が少額のため、株価が上がってもリターンはわずかなものになってしまいます。値上がりによる利益を確保したいのであれば、いずれは株数も増やしていかなければなりません。
4.証券会社によっては取り扱いがない
すべての証券会社が単元未満株サービスを提供しているわけではありません。利用したい場合は、対応している証券会社を選ぶ必要があります。私がこのサイトで主に紹介していくような、大手ネット証券会社は対応している所ばかりです。


単元未満株を買うためには?
単元未満株を購入するには、まず単元未満株の取引に対応している証券会社で証券口座を開設する必要があります。
☑ SBI証券:「S株」
☑ 楽天証券:「かぶミニ™」
☑ マネックス証券:「ワン株」
☑ LINE証券:「いちかぶ」
☑ PayPay証券:単元未満株が基本
各証券会社の公式サイトなどで、詳細をチェックしてみてください!
おわりに
「単元未満株」は、これまで資金や知識の面で株式投資に踏み出せなかった方々にとって、まさに画期的なサービスと言えます。数百円から数千円といった少額で、誰もが知る大企業の株主になれる手軽さ、そしてリスクを抑えながら分散投資ができる柔軟性は、投資初心者にとって大きなメリットとなるでしょう。
まずは少額から、気になっていたあの企業の株を1株買ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。単元未満株を活用し、あなたもぜひ株式投資の世界に一歩踏み出してみましょう!
今後もかしこい投資家になれるよう、投稿を続けていきます!口座の作り方や、リスクを抑えた投資方法なども、しっかり解説していきますので、ブログやSNSのシェア、フォローなどしていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。
コメント