投資信託とは何か?

目次

はじめに

こんにちは。元政経教員が解説する投資講座です。今回もよろしくお願いします。今回は「投資信託とは何か?」というテーマです。はじめに読むシリーズ「投資商品の種類」の中にも少し説明はありましたが、投資信託はNISA制度でも購入する方が多い商品なので、特化して記事にしたいと思います。

投資信託の基礎

「投資信託」とは、優秀な「資産運用のプロ」が、あなたの代わりに資産を運用してくれるサービスです。買い方は様々ですが、近年は「つみたてNISA」が拡大してきたことで、「毎月1~5万円」と設定して買い続ける方法で、購入している人が多いです。NISA制度についても、いずれ記事にまとめていきますので、少々お待ちください。

投資信託の仕組みは以下の通りです。前回の投稿でも使用していますが、改めてご覧ください。販売する商品に合わせて株式や不動産に投資をしてくれます。

投資信託のしくみ

投資信託を扱う会社は、実績をあげることで更なる顧客獲得を目指します。一方で、顧客から受け取った資金を減らすことは許されないため、必然的にリスクを抑えた運用を行います。地域を分けたり、投資商品を分散させることで、万が一、一つの投資先がうまくいかなくても、他の投資先でカバーできるよう努めています。

これが投資信託の最も大きなメリットでしょう。プロによるリスクが抑えられた分散投資を、初心者でも可能としてくれます。

ただし、当然「絶対増える!」という宣伝は嘘です。投資に絶対はありません。今後何度も何度も繰り返し言いますが、「絶対儲かる=詐欺!おいしい話に絶対乗らないこと!」は肝に銘じてください。投資信託も一定のリスクはありますので、承知の上で購入をしてください。また、信託手数料として、利益に応じた手数料を支払います。これが後々大きな差となっていくので、できるだけ低いものを選ぶことをおすすめします。

投資信託のココがポイント!

*   少額から投資できる
*   プロが運用してくれるので手間がいらない
*   分散投資でリスクを軽減できる

投資信託の種類

1.運用手法による分類

投資信託は、運用手法によって大きく2つのタイプに分けられます。

投資信託商品の種類

インデックス型

インデックス型投資信託は、特定の市場指数(日経平均株価など)の動きを追いかけることを目標とする投資信託です。例えば、「日経平均株価に連動するインデックス型投資信託」の商品があったとすれば、日経平均株価に含まれる銘柄を同じ比率で保有することで、指数と同じような値動きを目指します。

もう少しわかりやすく言い換えると、「全体の平均的な動きに沿った上昇」を目指していく商品。日本株もアメリカ株も、長期的に見れば平均値は上昇しているので、同様に安定した上昇を目指していきます。長期的に資産を増やしていきたい人に向いていますね。

特徴

安定性が高い: 市場全体に投資するため、個別銘柄のリスクを分散できます。
手数料が安い: アクティブ型に比べて、運用費用が低く抑えられます。
長期投資に適している: 長期的に市場平均の成長を目指すことができます。

アクティブ型

一方でアクティブ型投資信託とは、投資のプロが市場分析に基づいて個別銘柄を選び、市場平均を上回るリターンを目指します。市場の動向や個別企業の業績などを分析し、有望な銘柄に投資をするため、インデックス型に比べるとハイリスク・ハイリターンの商品といえます。過去の実績などを確認して、購入するようにしましょう!

特徴

リターンの期待が大きい: 投資ファンドの経験や能力によって、市場平均を上回るリターンが期待できる。
手数料が高い: インデックス型に比べて、運用費用が高くなる傾向があります。
リスクも大きい: 投資ファンドの実力により、リターンも大きく左右される。

2.投資対象や地域による分類

投資対象によって、株式投資・債券投資・不動産投資信託(REIT)・原油・金など様々な投資対象があります。また、地域によっても、国内・米国・全世界・新興国など、さまざまな商品が揃っています。

「金の投資をしてみたいけどよくわからない!」「インド経済が気になるけど企業は知らない!」というような場合でも、金をメインに扱う投資信託や、インド株を運用する投資信託を買っていけば、間接的に自分が関心のある対象への投資ができます。

投資信託商品の具体例

最後に、特に人気のある投資信託商品を例に挙げて紹介します。いずれも三菱UFJの運用会社が出している商品で、楽天証券やSBI証券といったネット証券からも購入が可能です。

小さくて見づらいですが、買付手数料や管理費用(信託報酬)という部分が、余分にかかる費用になります。これらの商品が人気な理由は、管理費用の安さです。同じように利益を出したとしても、これが高いとより多くの資金が差し引かれてしまいます。新NISA制度も始まり、手数料の安い商品も多くなっていますので、ひとつの判断材料にするとよいでしょう。

これらの商品を、月に1万円ずつ買うという方法もありますし、まとめて1回で購入することもできます。投資信託は景気に左右されて価格が上下しながらも、徐々に利益を得ていくことが多いので、1度にまとめて買うよりもコツコツ複数回に分けて買う方がおすすめです。

まとめ

投資信託は、投資初心者でも手軽に分散投資を始められる便利な投資方法です。投資にはリスクが伴うことを理解し、最終的には「自分の投資目標やリスク許容度」に合わせて選ぶことが大切です。

今後もかしこい投資家になれるよう、投稿を続けていきます!口座の作り方や、リスクを抑えた投資方法なども、しっかり解説していきますので、ブログやSNSのシェア、フォローなどしていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次